船舶免許の種類はどれくらいある?

船舶免許の種類はどれくらいある?
船舶免許はボートの操船に必要な免許ですが、種類はどれくらいあるのでしょうか。船舶免許の種類は1級と2級が基本で、更に湖川小出力限定と特殊小型があります。1級は外洋に出られる上位の免許で、20トン未満のボートの操船が認められます。2級は1級と同じく20トン未満まで操船できますが、操船できる航行区域は平水区域と海岸の5海里以内、約9キロメートル以内に限定です。湖川小出力限定は名前の通り、湖と川でのみ許される船舶免許です。ボートについても5トン未満、15kW未満のエンジン出力という制限があります。特殊小型船舶免許は水上バイクで知られる、水上オートバイだけの限定です。航行区域は陸岸より2海里以内、約3.7キロメートル以内となっています。更に1級の受験は満17歳9か月以降、他は満15歳9か月になれば受験できるなどの違いがあります。大きく分けると4つに分類されますが、基本的には1級が存在して、条件が限定される他があると捉えられるのではないでしょうか。
小型船舶免許証の取得で操縦可能な海の範囲
今よりももっと海でのレジャーを楽しみたい、自分で船を操縦してみたい、そんな思いから小型免許取得を考えているかたもいるかもしれません。モーターボートを操縦して海上を軽快に走れば、いつもとは違う気分が味わえます。小型船舶免許証は一級と二級に区分されており、正確には一級小型船舶操縦免許証と二級小型船舶操縦免許証です。この免許証を取得することでモーターボート等に船長として乗船することができます。水上オートバイを操縦したい場合は、特殊小型船舶操縦免許証の取得が必要です。二級小型船舶操縦士が海岸から5海里以内の水域及び平水区域を操縦できるのに対し、一級小型船舶操縦士が小型船舶で操縦できる範囲は無制限とされています。ただし沿海区域の外側80海里以遠の水域を航行する場合は条件があります。小型船舶とは24メートル未満のプレジャーボートやその他の20トン未満の船舶をさします。船舶免許を取得すれば、海での可能性を広げてくれるはずです。